カテゴリ
全体 profile -------------------- work - Zigzag - N house - 5Box house - なんば美容室SAVO - 2F Deck house - 上勝の集合住宅 - cocolo dental - トンネル玄関の家 - コクバンハウス - L字型の家 - 二階土間の家 - cozy cozy hair - house_mi - house_ta - 佐那河内KOUEN -------------------- work Coo+ - Olive - おおしお歯科 -------------------- 設計について 建築写真 写真 ひょうたん島 etc イベント 未分類 Info
(有)開建築設計事務所
http://hari-architects.com 徳島県徳島市大松町榎原外48-2 tel:088-669-2760 fax:088-669-2933 ta@hari-architects.com タグ
以前の記事
2015年 07月 2014年 02月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 02月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
1
再び集結したこのメンバー+αと、
進行中のKプロジェクトに使用する焼杉の工場と、 プレカット工場を見学。 ![]() ![]() ![]() 焼杉工場では、 僕たちがイメージしている仕上げを説明し、 じゃあ、これなんかどう? と詳しく教えてくれました。 同じ焼杉でも、材質、焼き方、炭化層の落とし具合、節の処理、塗装・・・ 方法によって、いろんな表情、耐久性に違いが出るようです。 続いてプレカット工場へ・・・ ![]() ![]() ![]() 今回、工法は在来ですが、形状が少し特殊なので、 事前にプレカット屋さんに相談しています。 柱、梁ほぞ加工、仕口加工、棟木の斜め加工、床合板柱欠き、 間柱の筋交い取り合い加工・・・ まだあったかもしれませんが、それぞれ専用の機械で加工していました。 そして、その加工を全て専用CADと連動されていて、 入力すれば、軸組長さからの構造チェックは当然として、 重心剛芯バランス、部材の強度、仕口強度など、 細かな構造チェックも同時に行われていました。 この一連のシステムを見ていると、 設計から、再チェックした上で、加工されるわけで、安心のシステムだが、 設計時にあれだけの時間と労力をかけて検討していることが無駄とも思えてくる・・・ きっと、大工さんも、昔のこぎり、ノミで手刻みで切り組していた仕事を こうして効率化の波に押されてしまったんだろうなと、ふと思ってしまった。。。 ▲
by hari_archi
| 2009-12-04 02:05
| 設計について
「L字型の家」は、先週に地鎮祭を終え、
昨日は配筋検査に行ってきました。 ![]() ![]() 「L字型の家」は、文字通りL字型の平面プランとし、 L字に囲まれた中庭をメインのテーマにしています。 各部屋からの中庭の眺め想像しながら検査をしていました。 検査を終え、住まい手Uさんのお祖父さんの家へ。 Uさんのお祖父さんは材木屋さんです。 材木屋さんといっても、構造材料はあまり扱っていないため、 全ての木材をお祖父さんから、と言う希望は叶えられませんでしたが、 何か出来ることはないか? との想いと 「欲しいものがあれば持って行って良いよ!」 と嬉しい言葉をかけてもらったので、工場を見させてもらいに行きました。 行ってみると、杉の丸太や、小さい断面の角材が沢山積まれていました。 下地材としては使えるが、 隠れてしまうところに使うのは気が乗らないな~~ と、内心思いながら、奥へと進むと、 キラリと光るものが!! ![]() おっ! これは使える!! なんだか、お宝を発見したような気分です。 ▲
by hari_archi
| 2008-09-13 19:55
| - L字型の家
![]() これはなんでしょう?? ![]() 日本電気硝子のアクラスという商品で、 ガラスの中に気泡が閉じこめられていて、 その無数の泡が、硬いガラスを液体ぽくさせています。 扉に使うと面白いかもと思い、見本を取り寄せたのですが、 18mmもの厚さがあり、重さも50kg/m2と重すぎ!! そしてついでに取り寄せた、石ころみたいなガラス 昼間や明かりの下では、ただの石ころガラスですが、 ![]() 真っ暗にすると、 ![]() コレは同メーカーのベルーナストーンと言って、 光を蓄えて、自ら発光する、蓄光性ガラス カタログによると、 20分間の蛍光灯の照射により、約1時間発光するそうです。 今は頭の片隅にでも置いておきます。。。 ▲
by hari_archi
| 2008-08-08 21:05
| etc
今日は中山源太郎商店ハードウッド展示会に行ってきました。
![]() これは、パープルハートという木で、 非常に堅く、比重も重いため水の中に入れると沈んでしまいます。 なによりこの色がすごい!! 塗装なんてしていません。木の色が紫なんです。 切った直ぐは、灰褐色で、しばらくするとこの紫色になり、 そしてまた灰褐色になるそうです。 どこかに使うアイデアがある訳ではないですが、 この色をキープ出来ると良いのにな~~ ▲
by hari_archi
| 2008-06-22 00:26
| etc
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||